
お知らせ
往診などで院長もしくは副院長が不在となる時間帯があります。院内の掲示をご確認ください。
【発熱や風邪症状のある方へ】
当院では建物の構造上、一般の方と感染症の導線を分けるなどの隔離ができないためCOVID-19感染を疑う方の診察はできません。
近隣病院の発熱外来を受診するか、新型コロナウイルス感染症相談窓口へ連絡していただきますよう宜しくお願いします。
★受診・相談センター(積極ガードダイヤル) 082‐513‐2567
↓下記にあてはまる方は
・37.5℃以上の発熱がある。
・せき、たん、息苦しさなどの呼吸器症状が続いている(喘息を除く)
・周囲に新型コロナウイルス感染症と診断された方がいる。
・自覚症状として、においの異常(嗅覚障害)や味の異常(味覚障害)がある。
なお、風邪症状のある方は必ず受診前に電話(0848-21-2021)にてお問い合わせいただきますようお願いします。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
平原クリニック 院長 松本 光仁
2022.9.21 更新
オミクロン株対応コロナワクチン(コミナティRTU®)接種 予約受付中
注意事項
①予約には接種券に記載されている「接種券番号」が必要です。お手元にご用意のうえご連絡ください。
氏名、生年月日、住所、電話番号、前回接種から経過した日にちも一緒にお知らせください。
→12歳以上が対象です
→3回目接種希望のかた:2回目接種から3か月以上経過
→4回目接種希望のかた:3回目接種から3か月以上経過
→5回目接種希望のかた:4回目接種から3か月以上経過
(当院にて直接予約も可能です)
➁接種日はご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。曜日の指定は出来かねます。
★ワクチン接種当日までにしておくこと
・当日までに予約
・ワクチンの説明書を読む
・持病がある人、体調に不安がある人はかかりつけ医に相談しておく
・予診票に記入する
・持ち物を準備する
□接種券
□本人確認書類(健康保険証、運転免許証等)
□予診票(事前に記入)
□健康保険証(副反応等への対応時に保険診療を行うことがあります)
□おくすり手帳(服用中の方は服用薬やアレルギーの有無を確認することがあります)
インフルエンザワクチン接種について
予約制ではありません。なくなり次第終了となります。問い合わせの上ご来院ください。
対象
<尾道市の方>
・65歳以上:1500円(税込)
→市民税非課税世帯、生活保護世帯の方は無料(一部を除き事前に申請が必要です)。
・13歳(中学1年生)~64歳:3800円(税込)
<尾道市外(県内)接種希望の方>
被接種者市町の接種券および予診票が必要です。
<県外に住民票がある接種希望の方>
・3800円(税込)
注意事項
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。
2023.1.21 更新
令和5年1月20日より
マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認システムの運用を開始しました。
マイナンバーカードを健康保険証として利用することが可能となりました。
※各種医療証(公費負担医療受給者証・こども医療費受給者証・介護保険証・特定疾病療養受給者証等)の確認は、マイナンバーカードでは行えません。必ず受付へご提示ください。
また、来院した際にマイナンバーカードによる保険証の確認とともに、薬剤情報や特定健診結果などの情報取得に同意を頂いた方に対して、その情報を医師が診療に活用することができます。
なお、保険者側(市町村・健康組合等)の都合で保険資格変更が遅れていて、オンラインでの資格が確認できないことがあります。
通常の健康保険証も一緒にお持ちください。
◆医療情報・システム基盤整備体制充実加算(初診時)
加算1:4点 健康保険証を利用した場合、マイナ保険証を利用し情報取得に同意されなかった場合、マイナ保険証を持参されたが破損で使用できなかった場合
加算2:2点 マイナ保険証を利用し、情報取得に同意をされた場合、他の医療機関からの診療情報等の提供を受けた場合
※初診の方にどちらかの点数が加算されます。
2023.1.24 更新
キャッシュレス決済サービスの開始
新たにキャッシュレス決済サービス「チョキペイ」を導入致しました。
会計時にクレジットカードでの決済が可能です。




2023.3.21 更新
マスク着用にご協力ください
ご自身の感染を防ぐために、また、周囲の方に感染を広げないために、院内ではマスクを着用してください。
病院内には感染リスクが高い方もいらっしゃいます。
令和5年3月13日(月)から、マスク着用は「個人の判断」が基本となりますが、医療機関等の受診時はマスク着用が推奨されています。
ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
2023.4.2 更新
令和5年1月20日よりマイナンバーカードを利用したオンライン資格確認を導入しております。
当院では、国の政策によりマイナンバーカードを用いて医療情報を取得できる体制を整備しております。この仕組みは医療機関同士の連携による適切な診療や、薬剤の重複防止・相互作用の確認等を推進することで、より安全で質の高い医療を提供できるようにするためのものです。
○マイナンバーカードを利用・同意していただくことで、下記情報が利用可能です。
・健康保険証の資格の有無 ・高額療養費制度の負担区分
・他院での投薬履歴 ・特定健診情報
※また、マイナンバーカードの利用にあたって
各種医療証(公費負担医療受給者証・こども医療費受給者証・介護保険証・特定疾病療養受給者証等)の確認はマイナンバーカードでは行えません。必ず受付へご提示ください。
医療情報や特定健診結果などの情報取得でその情報を医師が診療に活用し、より安全で質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。
患者様ご自身でマイナンバーカードを使用して受付の認証端末での認証操作についてご協力をお願いいたします。
令和5年4月1日より
マイナンバーカード利用の有無による初診・再診時の加算について
◆医療情報・システム基盤整備体制充実加算
【初診時の場合】
加算1:6点 健康保険証を利用した場合
マイナ保険証を利用し、情報取得に同意されなかった場合
マイナ保険証を持参されたが、破損で使用できなかった場合
加算2:2点 マイナ保険証を利用し、情報取得に同意をされた場合
他の医療機関からの診療情報等の提供を受けた場合
【再診時の場合】(月1回算定)
加算3:2点 マイナ保険証を利用しない場合
マイナ保険証を利用し、情報取得に同意されなかった場合
マイナ保険証を持参されたが、破損で使用できなかった場合
2023.5.12 更新
新型コロナウイルス「5類感染症」位置づけの変更
新型コロナウイウル感染症は令和5年5月8日から感染症法上の位置づけが
「5類感染症」に変更されました。
それに伴い、医療費(検査費用を含む)に自己負担(1割~3割)が生じます。
なお、令和5年9月30日までの間は、新型コロナ治療薬は公費負担
※新型コロナ治療薬は「薬剤費」の自己負担額が無料
処方せん料やその他の処方薬には自己負担が生じます。